2型糖尿病の真の原因を知る時。その3 2013, 10.31
ヘモグロビンA1cが9 %〜10 %もあるのに、薬の使用を拒否している60代の女性の糖尿病患者さんがおられました。血糖コントロールがいっこうに改善しないので、飲み薬をお勧めしました。ご不満だったようで、別の糖尿病専門医...
肛門の灼熱感を伴う臭いの強い下痢には、漢方薬がよく効きます。 2013, 10.28
数日前、仕事上の付き合いで近所のレストランに食事に行きました。ストレスのかかる話しが多かったせいか、そんなに食べても飲んでもいないのに悪酔いしてしまいました。帰ってから一度だけ吐きましたが、翌朝は二日酔いもなく少しお腹...
2型糖尿病の真の原因を知る時、続き。 2013, 10.26
ヘモグロビンA1cが12 %前後を維持する程、血糖コントロールの悪い70代の女性の糖尿病患者さんがおられました。しかも、インスリン治療を強く拒否されていました。SU剤を増量したり、DPPIV阻害剤を加えたりしましたが、...
50代で、1人暮らしの男性の糖尿病患者さんが、来院されました。毎日の食事についてお聞きすると、“朝は食べない、昼はコンビニ、夜は時々作る。”と言われました。コンビニ食については、以前お話したことがあるので、負担なくおい...
50代で、1人暮らしの男性の糖尿病患者さんが、来院されました。毎日の食事についてお聞きすると、“朝は食べない、昼はコンビニ、夜は時々作る。”と言われました。コンビニ食については、以前お話したことがあるので、負担なくおい...
50代で、1人暮らしの男性の糖尿病患者さんが、来院されました。毎日の食事についてお聞きすると、“朝は食べない、昼はコンビニ、夜は時々作る。”と言われました。コンビニ食については、以前お話したことがあるので、負担なくおい...
数日前、60代の男性の糖尿病患者さんが来院されました。体重減少もかねてGLP1関連薬の注射を希望され、約2年間毎日注射されていました。体重の減少があまりなく、ヘモグロビンA1cは7%〜8 %の間を移り変わっていました。...
夜トイレに何回も起き、眠れなくなる糖尿病患者さんがおられます。 2013,10.21
夜間に何回もトイレに起きられる糖尿病患者さんは、以外と多いものです。お尋ねすると、高齢の糖尿病患者さんは、夜間に1〜2回はトイレに起きられるようです。泌尿器科からお薬をもらわれている患者さんも多いのですが、残念ながらあ...
安定していた血圧が上がったら、必ず原因があります。 2013,10.18
70代の男性の糖尿病患者さんが来院されました。めまいがあり耳鼻科を受診され、メニエル病の疑いがあると言われたようです。幸い、薬を飲まれめまいは収まったようです。しかし、今度は血圧が180まで上がってきたので、近くの病院...
薬を中止しても糖、コレステロール、血圧などが悪化しない患者さんがおられます。 2013, 10.15
80代の男性の糖尿病患者さんが来院されています。お出しているお薬は、脳梗塞の再発予防薬1剤だけです。初診時には、9剤(糖尿病の薬;2種類、高血圧の薬;2種類、高脂血症の薬;1種類、泌尿器科の薬;2種類、胃薬;1種類、脳...
40台の男性の糖尿病患者さんが来院されました。以前、他院でもらったインスリン抵抗性改善剤が欲しいと言われました。理由を聞くと、“中性脂肪を下げるためです。”と言われました。確かに、前回検査時の中性脂肪は300 mg/d...
80代の男性の糖尿病患者さんが来院されました。ヘモグロビンA1cは7.2 %、血糖コントロールは良好と考えていいでしょう。1つだけ問題があります。わずかなんですが、腎臓が弱っています。 患者さんが、“腎臓は、どうしたら...
60台前半の糖尿病患者さんが来院されました。血糖コントロールは優秀で、薬を使わずにヘモグロビンA1cは5.6 %です。朝食についてお聞きしました。パンと飲み物(コーヒーとトマトジュース)ですまされているようです。 今回...
60台前半の糖尿病患者さんが来院されました。血糖コントロールは優秀で、薬を使わずにヘモグロビンA1cは5.6 %です。朝食についてお聞きしました。パンと飲み物(コーヒーとトマトジュース)ですまされているようです。 今回...
便秘でお悩みの糖尿病患者さんは,意外と多いものです。 2013,10.7
60代の男性の糖尿病患者さんが来院されました。血糖コントロールはまあまあですが、頸動脈に動脈硬化の所見があります。3ヶ月前にそのことについてお話していたら、“排便は毎日あるんですが、気持よく排便出来ないんです。”とおっ...