病院に勤務していた時、“菜っ葉みたいな食事でおいしくない。なんとかならないんですか?”と言われた患者さんがおられました。確かに、毎日食べる食事がおいしく無かったら、人生つまらないですよね! 世の中には、料理研究家はたく...
糖尿病の薬について知る。SU剤;ダオニール、アマリールなど 続き 2013, 11.26
SU剤の問題点は、2つです。1)動きすぎたり、少ししか食べなかった時の低血糖です。強引に「体脂肪蓄積への流れ」に変え、「糖への流れ」が少なくなることが原因です。2)食べ過ぎる時に起きる問題があります。 1)はこの薬の副...
2型糖尿病の真の原因を知る時。その6(高血糖1) 2013, 11.25
ヘモグロビンA1cが、13%から15%の間を動いていた、40代の男性の糖尿病患者さんがおられました。10数年間、自覚症状も明らかな合併症も認められませんでした。数年前、一大決心されたようで、独自に判断され食事療法と運動...
2型糖尿病の真の原因を知る時。その5(尿糖3) 2013, 11.22
60代の男性の糖尿病患者さんが来院されました。朝食前の血糖が248 mg/dlでしたが、尿糖は陰性(ー)でした。一般には、血糖が〜170 mg/dlを超えると尿糖が陽性(+)になると言われています。そうすると、この患者...
玄米は、栄養があり腹持ちもよいのですが、多くの人にとって食べにくく、おいしくないのが欠点です。もち米や雑穀と混ぜるのも有効な方法ですが、白米に栄養をしみ込ませる方法があります。他にも幾つかの方法がありますが、今回は、白...
2型糖尿病の真の原因を知る時。その5(尿糖2) 2013, 11.20
血液の中の糖を尿の中に捨てると、何が起きるのでしょうか?血液中の糖は減っていきます。血糖とは、血液の中に含まれる糖の量ですから、血糖は下がることになります。それでは、高血糖になると体は、なぜ糖を尿に捨てるのでしょうか?...
黄色い痰がたくさん出る。抗生物質が必要? 2013, 11.19
いきなり咽の痛みと声がかすれる風邪を引いてしまった。初期の治療に失敗すると、2〜3週間は苦しめられることになります。風邪が治らず、咳と共に黄色く(汚く)吐き出しにくい痰が多量に出るようになった場合、抗生物質を出すことが...
当院では、古いけれど、安く、最も効きのいいSU剤をよくお出しします。低血糖を起こすことがある薬なので、患者さんにはこのお薬のことを分かりやすくお話ししています。一般に、血糖を下げる薬は栄養(主にエネルギー)の流れを変え...
2型糖尿病の真の原因を知る時。その5(尿糖1) 2013, 11.18
糖尿病の患者さんは、血糖を気にされます。“この1ヶ月、食事と運動に気を使ってきたのに、朝食前の血糖値が前回より悪いなんて、ショックです。”と言われた患者さんがおられました。先月の朝食前血糖値は140 mg/dl、今月は...
食べても食べてもお腹がすく。それは、胃熱が原因かもしれません。
60代の男性の糖尿病患者さんが来院されました。体重が増えてきていることを気にされています。“ご飯がおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。”と言われている時、口臭があたりに漂っていました。歯茎に炎症が起きやすい、便秘で...
2型糖尿病の真の原因を知る時。その4(タンパク尿) 2013, 11.14
尿中に僅かなタンパク質(アルブミン)が見られる糖尿病患者さんは、以外と多い。尿中のタンパク質が30〜299 mg/g・CREの場合、早期糖尿病性腎症と診断されます。しかし、この値は、けっこう変動(例えば、40⇄200 ...
最近、歩行からジョギングに変えられた糖尿病患者さんがおられます。大丈夫?
歩行からステップアップして、ジョギングに移行してもいいのですが、1つだけ注意することがあります。それは、安全でなければいけないということです。一般に、糖尿病の患者さんは、心臓からのサインが弱かったり無かったりすることが...
市販の野菜ジュースは、野菜サラダの代わりにはならない!? 2013, 11.9
外来で野菜サラダの話をしていると、“自分は健康のために野菜ジュースを毎日飲んでいます。”と言われる糖尿病患者さんがけっこうおられます。市販している野菜ジュースは、健康にいいんでしょうか? 学生時代に、神経内科の講義で聞...
食事を作り始められた糖尿病患者さんがおられます。 2013, 11.7
80代の男性の糖尿病患者さんが来院されました。最近、奥さんを亡くされたようです。食事のことをお聞きすると、朝はサツマイモとサラダと豆乳だそうです。これまでは食パンを食べられていたのですが、私の話を聞いてサツマイモに変え...