便秘を治したいと考えられている方は、多いと思います。今回は、便が必ずしも硬くなく、六君子湯や補中益気湯が効きにくい便秘の治し方をお話します。 まず、太衝、期門、陽陵泉を押してみてください。痛みや違和感があれば、ストレス...
診療日誌 糖尿病専門医が作る糖尿病食, アクアパッツア 2017, 9.16
糖尿病(2型)の治療とは、体への負担が少なく、栄養豊かで美味しい食事をすることだと考えます。私が学び、そして実践してきたことをお知らせしていきたいと考えています。今回は、アクアパッツァについて。 ^ ^ ^ 炒め物? ...
便秘を治したいと考えられている方は、多いと思います。今回は、便が必ずしも硬くない場合の治し方をお話します。 まず、足三里と上巨虚を押しながら、しっかり揉んでみましょう。便秘に効果がありそうなら、六君子湯か補中益気湯が良...
便秘を治したいと考えられている方は、多いと思います。今回は、便が硬い場合の治し方をお話します。 まず、大黄と支溝を押しながら、しっかり揉んでみましょう。便が出るようになったら、麻子仁丸が良く効きます。センナが入った下剤...
糖尿病で治療中の患者さんが、「五十肩で腕が上がらないのですがなんとかなりませんか?」と尋ねられました。 まず、大椎を押してみましたが、改善しませんでした。診察中、上腕の一部を押されていたので、太淵を押してもらいました。...
体のトリセツ(取扱説明書) 第7回;運転中や仕事中に眠くなった時の対処法
首の後ろを触ってみましょう。冷んやりしていたら、眠気を取るのは簡単です。まず、大椎穴を押しながら揉み、掌でしばらく温めてください。 これだけです! もし、眠気が取れないなら、風府穴を押しながら揉み、掌でしばらく温めてく...
体のトリセツ(取扱説明書) 第6回;ぐっすり眠りたい(3-1)
熟睡するためには、環境を整えることが大事です。夏に熟睡するためには、温度と湿度を調節する必要があります。冷房で27℃以下にすると体調が悪くなりやすいようです。そこで、室温を27℃に維持し、床と天井と壁の温度を下げてから...
体のトリセツ(取扱説明書) 第6回;ぐっすり眠りたい(3-0)
熟睡するためには、環境を整えることが大事です。ぐっすり眠ろうと考え、ベッドに入る前に運動をされる方がおられます。これは逆効果で、熟睡出来ない体になってしまいます。生まれた熱や乱れた体液を処理する必要があり、熟睡出来ませ...
診療日誌 糖尿病専門医が作る糖尿病食, 麻婆豆腐 2017, 8.24
糖尿病(2型)の治療とは、体への負担が少なく、栄養豊かで美味しい食事をすることだと考えます。私が学び、そして実践してきたことをお知らせしていきたいと考えています。今回は、麻婆豆腐について。 ^ ^ ^ 炒め物? 煮物?...
体のトリセツ(取扱説明書) 第6回;ぐっすり眠りたい(2-1)
熟睡するためには、環境を整えることが大事です。ぐっすり眠ろうと考え、ベッドに入る前にアルコールを飲む方がおられます。これは逆効果で、熟睡出来ない体になります。もし熟睡したいなら、眠る2時間以上前に、適量の美味しい酒を飲...
体のトリセツ(取扱説明書) 第6回;ぐっすり眠りたい(2-0)
熟睡するためには、環境を整えることが大事です。夏なら、25度でも湿度が高いと熟睡出来ません。例え28度でも、湿度が低いと熟睡出来ます。もし、熟睡出来ないなら、その体、熟睡出来ない体かもしれません。 動悸はしませんか、め...
体のトリセツ(取扱説明書) 第5回;ぐっすり眠りたい(1-3)
もし、酸棗仁湯を服用しても熟睡出来ないなら、熟睡する体に変える別の方法を探さねばなりません。今回、3つ目の例をお話します。 酸棗仁湯の効きが悪くよく眠れないなら、太谿、湧泉穴に熱感はありませんか?足腰が弱っていませんか...
体のトリセツ(取扱説明書) 第5回;ぐっすり眠りたい(1-2)
もし、酸棗仁湯を服用しても熟睡出来ないなら、熟睡する体に変える別の方法を探さねばなりません。今回、2つ目の例をお話します。 胸が熱っぽい、顔が赤い、口内炎が出来やすい、動悸がする、いくつも夢を見る、などありませんか?ひ...
体のトリセツ(取扱説明書) 第5回;ぐっすり眠りたい(1-1)
もし、酸棗仁湯を服用しても熟睡出来ないなら、熟睡する体に変える別の方法を探さねばなりません。今回、1つの例をお話します。 怒りっぽくなっていませんか、よくため息をつきませんか、幾つも夢を見ませんか。当てはまる方で、舌が...
糖尿病専門医が作る糖尿病食, 魚料理 No1 2017, 7.27
糖尿病(2型)の治療とは、体への負担が少なく、栄養豊富で美味しい食事をすることだと考えます。私が学び、そして実践してきたことをお知らせしていきたいと考えています。今回は、ペペロンチーノに合う魚料理について。 鮭、オリー...